そもそも独法の意味が違ってる!?

都留文化大学非常勤講師 安達智則さんに聞く

今回は自治体財政に詳しい安達智則先生にお話を聞いてみたよ!ではさっそくいきます!そもそも独法って何なんだろう?

独立行政法人(独法)は、イギリスのエージェンシー(agency)の日本語訳です。ただ、イギリスのエージェンシーは単なる効率化ではなく、「市民参加による行政改革」という視点を含んでいました。それが日本の独法ではすっかり消え、今回の都立病院独法化(「都立病院新改革実行プラン2018(仮称)素案」)についてのパブリックコメントの期間もわずか19日間。都民の声を聞かずに独法化を進めることは、まったく間違っています。
ふむふむ、なるほど。
ところで都立病院は都の一般会計から毎年400億円も繰り入れ“赤字続き”。効率化のために独法化しなければ、と言われているけれど。
「赤字」「黒字」というのはわかりやすい言い方ですが、自治体財政の分析には、厳密には、事業ごとの「赤字」とか「黒字」はありません。
えっ、どういうこと?
自治体の予算制度では、「どんな事業をし、いくらかかるかを全部計上し、支出に見合ってどういう税源が必要かを考える」からです。個別の事業、たとえば保育園だって消防だって生活保護だって、それだけ切り取ればみんな「赤字」。だから、事業別に赤字か黒字かという考え方を、自治体財政、公共経済は採らず、全体を捉えてバランスを考えるのです。
都立病院への繰り入れは、都民の福祉増進に必要な支出です。それを削れば、公共事業にカネが流れるだけです。
経常収支でみると都立病院は黒字、つまり予算内できちんと運営されているわけだけど、都は「自己収支比率も医業収支も赤字だ」と言ってる。これってどういうことなの?
医業収支は、医療からの収入(医業収益)を医療にかかった費用(医業費用)で割ったものです。これが100%を割り込むのは診療報酬が足りないということ。精神科や小児で採算割れするのは、国の決めた診療報酬に一因があります。2年に1度の診療報酬改定のとき、国に加算を求めるべきなんです。
一方「自己収支比率」(*)は、国(総務省)も使っていない東京都独自の概念です。他府県と比較できない独自の指標を使うのは財政のルール違反です。そうした操作によって、経常黒字の病院を「赤字だ、赤字だ」と宣伝しているのです。
独法化したら地域医療が充実するという説明もあったけど…
たとえば練馬区が、区内の回復病棟とか慢性化病棟を増やしてほしいと要望しても、都は「地域医療構想」のなかで取り上げなかった。区市町村と都という“縦の連携”が遮断されています。
地域包括ケアシステムでは「医療と介護の連携」とうたわれています。都で管轄する部署は、福祉保健局のなかの医療セクションと介護保険担当、それに病院経営本部ですが、これらの部署の担当が集まる定例的会議はない。“横の連携”も欠けています。
計画に「地域連携」と書いてあっても、実際は「現場お任せ」。都立病院が独法化すると採算重視の上に都の指導権限が弱まるので、地域包括ケアシステムづくりも進まないんじゃないでしょうか。「そんなお金にならないことはできない」ということで。
う~ん。「独法化すると柔軟な運営ができるので、必要な人材を集めやすくなる」とも言われてるみたいだけど。
国立病院では、まず管理職の賃金を下げました。それで退職し、開業された医師の方も知っています。病院の収入は診療報酬がメインで、あとは差額ベッドで取るか、人件費を削るか。順番はともかく、職員の労働条件が全体として引き下げられるのは必至です。
独法の「メリット」は、国や自治体からの補助を毎年確実に減らしていくことです。独法化した国立大学でも研究費が削られ、非正規労働者が急増しました。
公立病院も、「独法化する」という話が出ただけで、医師も看護師も転職を考えるんじゃないでしょうか。そこにつけ込むのが人材派遣業者です。
何だかドラマ「ドクターX」の名医紹介所みたいな話だね!
ところで、先生は都立病院を「守る」だけでなく、「より良くする」ための提言もしているよね。
いま、無保険者、健康保険証を持っていない人が激増しています。きちんとした調査はないのですが、人口が増えている東京都内で国民健康保険の加入者数が減っています。そこから、国保料を払えない人がかなり無保険者になっていると推察されます。誰もが健康保険証を持っていて安心して医療が受けられるという「皆保険制度」が、崩れつつあるのです。
行政は、どういう状態になっても医療を受けられるようにする責任があります。そのためには高い国保料を下げる、無料低額診療(**)にとりくむ、薬代を助成する(***)ことが必要です。
「皆検診」の実現も重要で、そうした都民のいのちと健康を守る医療行政の拠点として、都立病院は直営で守るべきです。
なるほど~。安達先生、ありがとうございました!